今回はソコデス点検を中心に実施しましたが、幸い太陽電池モジュール自体の不具合は1枚も見つかりませんでした。
ただし、2つのストリングで+-の接続間違いを発見することができました。
2ストリングで合計10kW分ぐらいでしたから、もし気づかなかったら年間40万円程度の損失となるところでした。
2MW(2000kW)の中の10kWですから約0.5%。
このぐらいですと遠隔監視で見つけることは難しいでしょう。
(ストリングごとに見ることができる、詳細な遠隔監視システムを入れてあればわかりますが、今回の例はそこまで詳細なものは入っていませんでした。)
見逃したまま10年経ってしまったら!、と考えると、点検の有用性がよくわかりますね。
2ストリングの接続間違い
2MWの太陽光発電所のスポット点検で、茨城県に行ってきました。
この発電所は転売交渉中で、間に入っている業者からの依頼です。
発電所に大きな瑕疵がないか?、を点検し、瑕疵を発見した場合は売買契約をまとめる前に売主に修正してもらうことができます。

解析・相談
無料
受付中
売電ロスが発見できる
発電量解析を毎月20名様限定で
無料モニター募集中
太陽光発電について、以下のような悩み・不満はございませんか?
- 販売店のメンテナンス費用・対応に不満がある
- 毎年発電量がちょっとずつ下がってきている
- 発電量減少の本当の原因がよくわからない
- 保守点検報告書に発電量に関する記載がない
エナジービジョンでは、このような不安・不満を抱えている発電事業者様に、オンラインでマンツーマンで相談できる機会を無料で提供しています。
約700基以上の太陽光発電所のメンテナンスに取り組んできた知見を基に、発電事業者様の立場に立ち、アドバイスを行います。
またご希望の方には通常2万円相当の無料の発電量解析サービスも提供しています。
- そもそもメンテナンスのことがよく分からないから教えて欲しい
- 今のメンテナンスの費用と内容が妥当か確認したい
- 漠然としているがプロの話を聞いてみたい
など、こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありませんので、まずはお気軽にご相談ください。